さまざまな歯の痛み

こんにちはひたちなか市のグレース鍼灸整骨院です。今日は歯の痛みについてお話しさせていただきます。歯の痛みと聞くと虫歯が思い浮かびますよね、しかし歯には問題がないのに生じる痛みがあるんです。これを非歯源性歯痛と言います。簡単にまとめましたのでご覧ください。

①筋・筋膜による歯痛

咀嚼筋(咬筋、側頭筋、内側翼突筋)の疲労

や筋硬結です。症状としては鈍痛や持続性の痛みがあり、痛みの場所が特定困難だったりします、なので歯が痛いのに何処が痛いかわからない感じです。咀嚼筋による歯痛の場合は噛み締めた状態で筋肉を押す事により痛みが再現されたり圧痛があったりします。ブラキシズムであったり筋肉の使い過ぎだったりします。

筋・筋膜による歯痛

②三叉神経や舌咽神経由来の歯痛

水を飲んだり、食事、歯磨き、会話、髭剃りなどで痛みが生じます。痛みは電撃痛と呼ばれビリッとした痛みがでます。ほとんどが片側です。Patrickの発痛帯を押す事で痛みが再現されます。

三叉神経や舌咽神経由来の歯痛

③帯状疱疹による歯痛

水疱瘡のウイルスが疲れや免疫力低下により歯の痛みとして現れます。初期症状として持続的な痛みで日に日に痛みが強くなってきます。その後は歯肉や顔に赤い斑点がポツポツとでてきます、油が跳ねた時のような痛みやチクチクした痛みがでます。

帯状疱疹による歯痛

④偏頭痛や群発性頭痛に伴って生じる歯痛

上記の頭痛では脳の血管が一時的な炎症が起こる為、頭痛の他に歯痛が生じる事があります。痛みは歯の神経の炎症に似ているため鑑別が難しい歯痛です。鼻水や鼻詰まり、目の充血などの自律神経症状も見られます。

⑤副鼻腔炎による歯痛

副鼻腔は空気、粘液からバクテリアやウィルスを濾過して肺に入るのを防ぐ役割があります、副鼻腔の粘膜に炎症が起こると副鼻腔内に膿を含んだ鼻水が溜まり粘膜が腫れ、目や頬の痛み、鼻詰まり、頭痛を引き起こします。副鼻腔炎は上顎洞に多く、歯痛は上顎の奥歯に起こりやすいです。また上顎洞には分泌物や膿が貯留しやすく、その為に上顎洞が副鼻腔炎になりやすいです。

副鼻腔炎による歯痛

⑥心臓疾患による歯痛

狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患による歯痛が生じる事があります。原因は迷走神経を通じた関連痛として顔面部に痛みが生じると考えられていますが詳細はまだわかっていません。

⑦精神疾患による歯痛

統合失調症や鬱病などでも歯痛が生じる事があります。

大きくまとめるとこんな感じです。ちなみに私自身、6月に帯状疱疹になってしまいました、やっぱり健康が1番ですね、皆様疲れを溜めずにゆっくりとお過ごしください。今日はこれまで。

ひたちなか市グレース鍼灸整骨院 院長より。

関連記事:顎関節の症状の共通する事を書いてみました

ご相談はメールでも受け付けております。

↓お気軽にご相談ください。↓

ひたちなか市グレース鍼灸整骨院

もっと読む

お気軽にご連絡下さい。

ひたちなか市鍼灸整骨院グレース 悩み別サービス