こんにちは。ひたちなか市のグレース鍼灸整骨院です。今日も前回に続いて肋間神経痛の話をしていきます。帯状疱疹後の肋間神経痛も伝えていきます。
ご存知かもしれませんが帯状疱疹は水痘ウィルスを感染し、その後ウィルスが脊髄後根神経節に達し潜伏(免疫力により活動が抑制されている)数十年後、免疫力が低下した際に再び活性されます。水痘ウィルスは帯状疱疹ウィルスに名前を変え神経節から末梢神経を下降し皮膚に水痘を形成します。
症状は片側の神経分布領域に一致して神経痛様疼痛、知覚異常あるいは痒みが数日から1週間続き、やがて虫刺されのような浮腫性の紅斑が出現します。間もなく紅斑上に小水泡が多発し、初めは透明で、その後黄色い膿疱となり破れてびらん、または潰瘍になります。2週間でかさぶたとなり、3週間くらいでかさぶたが、とれて治癒します。
帯状疱疹は乳幼児はワクチン歴がない場合もありますので接触には注意が必要です。
胸から背中にできる割合(肋間神経)が1番多く三叉神経の第一枝領域にまで進み角膜まで羅患すると失明する場合もあります。膝神経節(顔面神経)に帯状疱疹ウィルスが活性化してしまうと顔面神経障害が起こります、主な症状は末梢顔面麻痺、難聴、耳鳴り、めまい、外耳道や耳介の痛みを伴う水疱です。血液検査でわかります。また免疫力が低下した人が発症して3か月経って皮疹が治った後も痛みが残る場合がありPHN(帯状疱疹後神経痛)と呼びます。50歳以上では2割くらいの方が後遺症としてでます。

皮疹が出現している場合は主に皮膚の炎症の痛みや交感神経の過緊張の影響もあります。皮膚の炎症の場合は通常の消炎鎮痛剤でも効果があります。治療法はウイルスの増殖を抑える+皮膚の炎症を抑える+痛みを抑えるです。
抗ウイルス薬を点滴または内服が有効です。但し抗ウイルス薬は24時間以内に投与する必要があり72時間以上経過すると効果が期待出来ないとされています。痛みが強い場合は交感神経節ブロックを行ったりリリカ(プレガバリン)を組み合わせたりもします。他にはオピオイド鎮痛薬。
鍼灸では帯状疱疹になって1か月以内に治療を開始したものは良好で1年以上経過したものは治療効果が悪いです。帯状疱疹後神経痛への移行を予防するのが大事です。(移行しないものは自然治癒します)
今日は以上となります、いつもありがとうございます。
体の痛みでお困りのあなたへ。お気軽にご相談ください。
ひたちなか市グレース鍼灸整骨院 院長