女性ホルモンは2つで1つ。エストロゲンとプロゲステロンの関係とは?

女性の体調や心の状態に大きく影響を与える女性ホルモン。代表的なのがエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)です。

この2つはペアで働くホルモンですが、「どちらか一方が不足すると、もう一方も影響を受ける」ケースが少なくありません。

エストロゲンとプロゲステロンの役割

女性ホルモンは2つで1つ。エストロゲンとプロゲステロンの関係とは?

エストロゲン

  • 卵胞が育つときに分泌
  • 肌や髪の潤い、骨の健康、自律神経の安定に関与

プロゲステロン

  • 排卵後に黄体から分泌
  • 子宮内膜を妊娠に備えて厚くする
  • 体温を上げ、妊娠維持に働く

ポイントは、排卵が起きて初めてプロゲステロンが分泌されるということです。

エストロゲンだけ不足するケース

  • 更年期(卵巣機能の低下で分泌が減少)
  • 過度なダイエット・体脂肪不足
  • 早発閉経(40歳未満で卵巣機能が低下する状態)

この場合、排卵自体が減ってくるため、プロゲステロンも相対的に減少しやすくなります。

プロゲステロンだけ不足するケース

  • 無排卵月経(排卵が起きないため、黄体が作られずプロゲステロンが出ない)
  • 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)(エストロゲンは分泌されても排卵がスムーズに起きない)
  • 高プロラクチン血症(排卵を抑えてしまうため黄体が形成されない)

エストロゲンは一定量出ていても、排卵がないとプロゲステロンは不足します。

両方不足するケース

  • 更年期
  • 卵巣摘出後
  • 強いストレスや過度な疲労で卵巣機能が低下しているとき

卵巣機能そのものが落ちると、2つとも分泌が減少してしまいます。

まとめ

  • エストロゲンは卵胞由来、プロゲステロンは黄体由来
  • 排卵がなければ、プロゲステロンは出ない
  • エストロゲンだけ不足する、プロゲステロンだけ不足する、両方不足する――それぞれのケースがある

女性ホルモンの乱れは体調や肌、気分の揺らぎに直結します。「なんとなく不調が続く」と感じたら、生活習慣の見直しをしてください。当院でも対応出来ます。

ご相談はメールでも受け付けております。

↓お気軽にご相談ください。↓

ひたちなか市グレース鍼灸整骨院

もっと読む

お気軽にご連絡下さい。

ひたちなか市鍼灸整骨院グレース 悩み別サービス