「最近なかなかスッキリ出ない…」そんな便秘の背景には、食事や運動不足だけでなく 自律神経のバランス が大きく関わっています。 では、交感神経・副交感神経と便秘の関係を整理してみましょう。
交感神経と副交感神経の役割
– 交感神経:活動モード。心拍数を上げ、血圧を上げ、腸の動きを抑える。
– 副交感神経:休息モード。リラックスしているときに働き、腸の蠕動運動を活発にする。
つまり、便をスムーズに送り出すためには 副交感神経がしっかり働くこと が大切なのです。
便秘のタイプと自律神経
◯ストレス性便秘(交感神経型)
– 精神的な緊張や忙しい生活で交感神経が優位に。
– 腸の動きが抑えられ、水分も吸収されすぎてカチカチ便に。
ストレスが強い人や平日は便秘で、休日に出やすい人に多い。
◯弛緩性便秘
– 加齢や運動不足で腸の筋肉が弱まり、便を押し出す力が低下。
– 直接の原因は筋力低下ですが、自律神経の働きも鈍くなりがち。
高齢の方やデスクワーク中心の方に多い。
◯痙攣性便秘(副交感神経過剰型)
– 副交感神経が過敏に働きすぎて、腸が痙攣的に動いてしまう。
– 便がうまく送られず、コロコロ便や残便感が出る。
過敏性腸症候群(IBS)の方に多く、ストレスとも関係。
自律神経を整える便秘対策
– 深呼吸・ヨガ・瞑想でリラックスする
– 寝る前にスマホを控え、副交感神経が働きやすい環境を作る
– 腸を温める(腹巻きや温かい飲み物) – 適度な運動で腸の筋肉を動かす
まとめ
一般的な便秘は 交感神経が優位すぎることが多い
一部では 副交感神経が過剰 に働いて便秘になることもある
便秘改善には「腸」だけでなく「自律神経を整える生活習慣」が欠かせない
腸と心はつながっています。リラックスして副交感神経を味方につけることが、スッキリ快調な毎日への近道です。